めたすらいむの舟

メタル/書評を通じて、ものを書く練習を行っています。原則平日朝更新予定。なお、推理\ミステリ小説のネタバレは書きません。

エラリー・クイーン / Xの悲劇

エラリー・クイーン / Xの悲劇をレビュー。

1.作品を選んだ理由

 『十角館の殺人』の登場人物の一人、エラリイの元ネタで読んでみようと思った。

2.内容

 1932年の作品で、手持ちは創元推理文庫から2019年に出版された中村有希訳。角川や早川等複数出版社からのリリースもあったが、最も新しいと思われるこちらを選択。
 ニューヨークの交通機関で起きる連続殺人。類まれな観察力と推理力を持つ引退俳優ドルリー・レーン氏を探偵役に戴く推理小説。発生事象(手がかり)が極めて綿密に描写され、その手がかりをもとに真実を探偵役が導く、名探偵モノの王道的な構成。足で稼ぐのは検事と警察で、その手がかりから推理をする安楽椅子探偵がドルリー・レーン氏という役割分担。都会的なニューヨークの街並みと、山奥のイギリス趣味の古風なハムレット荘という対比もわかりやすい特徴。  ドルリー・レーン氏はかなり初期段階から犯人が分かっている節がある(つまり、最初の事件が説明される時点で回答を導く材料は提示されているということか)が、読者である自分にはさっぱり分からないまま。いや、明らかに怪しいヤツはいるんだけど、絶対こいつは犯人じゃないだろうな、っていう。結局最後の解答編までわからなかったです。ただ、ドルリー・レーン氏も、「状況からこうであったに違いない」を導いているだけであって、その動機や背景の全てを椅子の上で把握しているわけではなく、最後の解答編でようやく氏が知り得ることもある。自分は推理小説で犯人を当てるつもりで読んでいないので、綿密な描写にやや疲れてしまったが、本気で読めば彼のように犯人Xがわかるものなのだろうか?  

3.感想/評価(★の5段階)

 ★★★★-
 ネタが割れた今、再度読み返したい作品。

4.どのような人に推奨するか

 古典やね。500ページ弱の長編でボリューム感あるので、元気があるときに読んでみてください。

綾辻行人 / 緋色の囁き

緋色の囁き (講談社文庫)

緋色の囁き (講談社文庫)

綾辻行人 / 緋色の囁きのレビュー。

1.作品を選んだ理由

 『十角館』『水車館』ときて、別シリーズのこちらも読んでみる。

2.内容

 原作は1988年、作者の4作目であり『館』シリーズから離れた『囁き』シリーズの第一作。館シリーズがミステリー:ホラーの割合が8:2だとするならば、少なくとも本作ではその割合は2:8に逆転している。つまりホラー要素が強まっている。闇と未知に対する恐怖感と緊張感が、非常なる臨場感を持って書かれている。最初の事件を発見する下り。開かずの間であるはずの特別室から漏れ出る光、それに近づき扉を開けようとする際の綿密な描写でやられた。とにかく読んでてドキドキする。また、その臨場感と表現力はとても映像を喚起する力がある。解説にもあるけど、非常に映像的・映画的であり、閉鎖的な伝統女子高という舞台設定も相まって耽美的とも言えるのではなかろうか。ドラマティック。  

3.感想/評価(★の5段階)

 ★★★★★
 確かに館シリーズとはテイストが異なるが、このシリーズも面白そうだなぁ。

4.どのような人に推奨するか

 衝撃の結末ではなく、その恐ろしくも耽美な過程を楽しむ作品。

Human Mincer / Degradation Paradox

Degradation Paradox

Degradation Paradox

  • 発売日: 2017/08/04
  • メディア: MP3 ダウンロード

スペインのデスメタルバンド、Human Mincer / Degradation Paradoxをレビュー。

1.作品を選んだ理由

 全く知らんけど、レーベル買い。Brutal Bandsっていうレーベル覚えとこ。

2.内容

 2008年にBrutal Bandsからリリースされた3rdフルアルバム。今このバンドは活動休止中(On Hold)っぽいので、この3rdが現時点での最新・最終作。
 スペインのデスメタルといえば、宇宙的なジャケで有名なWormedさんが有名だが、このバンドの方向性もそれに近いものがある。荒々しく歪んだヘヴィなギターによる低音中心のリフに、ムチムチと圧力のあるドラムによるツーバス&ブラストを中心としたストレートなブルータルデスメタル。Internal Sufferingとかにも近しい感じ。8曲27分とコンパクトなのもいい感じ。  

3.感想/評価(★の5段階)

 ★★★★-
 特徴的かといわれるとそうでもないんだが、素直に質が高くてイイのではないかと思います。

4.どのような人に推奨するか

 いっぱいブルータルデスメタルを聞きたい人向け。

遠藤周作 / 白い人・黄色い人

白い人・黄色い人 (新潮文庫)

白い人・黄色い人 (新潮文庫)

遠藤周作 / 白い人・黄色い人のレビュー。

1.作品を選んだ理由

 ブックオフうろうろしてて発見。『海と毒薬』で読んだ真っ黒な雰囲気を思い出して、手に取ってみた。

2.内容

 中編2編を含む文庫。1955年に芥川龍之介賞を受賞した『白い人』と、これと似たような主題を持つ『黄色い人』が収録されている。やっぱり遠藤周作の作品を読む上では、氏がキリスト教を修めていて、これを主題と設定している点を抑えておかなければならない。そのうえで、人間の醜悪な面に触れた「人間」を追求するような作品。淡々と暗い。  

3.感想/評価(★の5段階)

 ★★★--
 特にかなー。

4.どのような人に推奨するか

 キリスト教と人間、というテーマで書かれた純文学です。芥川賞作品という点で見てみるもよしではないかな。

エドガー・アラン・ポー / 黒猫・モルグ街の殺人

エドガー・アラン・ポー / 黒猫・モルグ街の殺人 をレビュー。

1.作品を選んだ理由

 本屋でふと目に入って。ポーを読んだことが無かったのと、Iron MaidenのKillersに『Murders in the Rue Morgue』というそのものずばりな曲名があるので。

2.内容

 本書は2006年に光文社古典新訳文庫からリリースされたもの。エドガー・アラン・ポーは19世紀前半に活躍した詩人・小説家で、本作では1840年前後に書かれた8編の怪奇的な短編集が納められている。解説にもある通り、結構書き方が特徴的で、イントロダクションとして一般論的な枕をひとしきり語った後に本題に入っていくという、落語的な構成となっているケースが多い。そういう意味で、小説よりエッセイ風な雰囲気も感じられる。前半をすっ飛ばして本編部分だけ読みたいと思ってしまうときもある。『モルグ街の殺人』はその面倒なイントロ部分を抜きにすれば、不可能犯罪に挑戦する探偵と、状況証拠を一つ一つ読み解き論理的に原因を導く様は、極めて推理小説的。なるほど確かに元祖と言われるだけある。  

3.感想/評価(★の5段階)

 ★★★--
 『モルグ街の殺人』はわかりやすい方。何が何だったのか、よくわからない話もある。

4.どのような人に推奨するか

 怪奇的な短編小説を読みたい方へ。

綾辻行人 / 水車館の殺人 <新装改訂版>

水車館の殺人 <新装改訂版> (講談社文庫)

水車館の殺人 <新装改訂版> (講談社文庫)

綾辻行人 / 水車館の殺人のレビュー。

1.作品を選んだ理由

 『十角館』で衝撃を受け、2作目を早速購入。

2.内容

 原作は1988年、作者の2作目であり『館』シリーズとしての2作目。『十角館』同様、近年になって作者本人が手を加えて新装改訂して講談社文庫より出版された。相変わらず、怪しい館に妖しい住人の集まりと、奇々怪々なる殺人事件。プロローグで既に発生している猟奇的な殺人の雰囲気と、現在と過去を行き来する構成が特徴的。仮面をつけた車椅子を使う館の当主が既に妖しさ満点すぎる…。どうしても漫画版『金田一少年の事件簿』を思い出すなあ。個人的には非人間的な因果を感じさせる最終盤のエピソードも好き。
 推理小説である、という点について優れている。キャラクターやドラマで魅了するではなく、まず舞台とトリックがある。所謂名探偵というキャラがいないところがイイ(いや一応いるにはいるんだが、全編を貫く主要人物ではない)。  

3.感想/評価(★の5段階)

 ★★★★★
 衝撃度は十角館のが上だけど、これも構成が美しい。

4.どのような人に推奨するか

 トリックとアイデアと妖しい雰囲気に溢れた推理小説を読みたい人。

中川右介 / クラシック音楽の歴史

クラシック音楽の歴史 (角川ソフィア文庫)

クラシック音楽の歴史 (角川ソフィア文庫)

中川右介 / クラシック音楽の歴史 のレビュー。

1.作品を選んだ理由

 本屋で目立つところに陳列されており、タイトル買い。

2.内容

 2013年の本を加筆修正する形で2018年に角川ソフィア文庫から刊行された。ルネサンス期以降に西洋で発達した所謂『教科書で習いみんながクラシック音楽だと思っているクラシック音楽』について、ジャンルとしての歴史を書いた本。時代順に99のトピックを積み重ねる形で構成されており、どこから読み始めてもよい、という構成。特定の作曲者にフォーカスした章もあり、トリビア的なエピソードもあり。取り上げられている作曲家は本当に基本的。多分クラシック音楽に詳しい人は、浅いと感じるであろう。あくまで観点は、クラシック音楽が現代にいたるまでに進化していく音楽の歴史。  

3.感想/評価(★の5段階)

 ★★★★-
 タイトル通りの本。

4.どのような人に推奨するか

 きっとクラシック音楽好きは知ってることだらけなのではなかろうか。歴史好き、クラシック音楽入門者向け。

Sabaton / Heroes

Heroes

Heroes

  • アーティスト:Sabaton
  • 発売日: 2014/05/27
  • メディア: CD

スウェーデンのパワーメタルバンド Sabaton / Heroesをレビュー。

1.作品を選んだ理由

 遡って購入。既にThe Last Stand, Great Warや本作に伴うライブ盤を持っております。

2.内容

 2014年リリースの7thアルバム、毎度のNuclear Blastからのリリース。
これ以降のライブでおなじみ"Night Witches"や"To Hell And Back"、"Regist and Bite"などが並ぶ。楽曲的にはThe Sabaton以外の何物でもない感じで、特にいうことなし。プロダクションもクリアでスッキリ(ちょっと重厚感が足りないかも)。日本盤ボーナスでMetallicaのカバーを含む4曲アリ。

3.感想/評価(★の5段階)

 ★★★★-
 普通に優れた一枚です。

4.どのような人に推奨するか

 Sabatonに興味がある人、好きな人はこれも買ってOK。日本盤ボーナスはあってもなくても…な感じなので、輸入盤購入でも全く問題ないです。

綾辻行人 / 十角館の殺人 <新装改訂版>

十角館の殺人 <新装改訂版> (講談社文庫)

十角館の殺人 <新装改訂版> (講談社文庫)

綾辻行人 / 十角館の殺人のレビュー。

1.作品を選んだ理由

 普段ミステリーは読まないのですが。この記事で読んで、買ってみた。
prtimes.jp

2.内容

 原作は1987年だが、近年になって作者本人がやや手を加えて新装改訂された。講談社文庫より。500ページくらいあるけど、字と余白が大き目なので、結構短く感じた。もちろん短く感じたのは、作品自身が読ませる力に優れているからであるが。文体は新聞か教科書かというようなというほどに明快でわかりやすい。次々に起こる死は、恐怖よりも次なる謎を呼び起こし、どんどん読み進めたくなる。そして明かされる犯人とあの事実。本当に美しくてため息が漏れるようだった。その後の解答編も丁寧で、何が起きていたかが明快に明かされる。そしてプロローグと対をなすエピローグ。舞台設定や動機設定にケチを付けようと思えば思えなくもないが、このまとまり感と納得感の前には些事。とにかく面白かった。  

3.感想/評価(★の5段階)

 ★★★★★
 あまりに面白くてビビリ散らかしている。ミステリーってこんな感覚が楽しくて読むものなんだろうな。

4.どのような人に推奨するか

 ミステリー初心者でもすごく読みやすいと思います。大変おススメ。こんな感覚が味わえるなら、同作者の他シリーズも読んでいきたい所存。

Cattle Decapitation / Death Atlas

Death Atlas

Death Atlas

アメリカのデスメタルバンド Cattle Decapitation / Death Atlasをレビュー。

1.作品を選んだ理由

 凄く前に牛ジャケで有名な3rdを聞いたことがあるので、今どんなもんかな?と買ってみた。

2.内容

 2019年にMetal Bladeからリリースされた8thフルアルバム。なんかのインタビューで読んだけど、彼らはCarcassっぽいことをやろうとしてバンドを結成したらしい。歌詞のテーマも動物虐待や環境破壊などの社会的なものであるらしいし、バンドメンバー自身もヴィーガンであるとか聞いたぞ。

 サウンドは、かっちりと硬質なデスメタルをベースとしながら多彩で振れ幅が大きい。Marduk, The Legionあたりを想起するスウェディッシュスタイルのファストブラックメタルっぽい壮大でメロディックなブラストパートもあれば、低音でゴリゴリに刻むモダンなデスメタルパートもアリ。ボーカルが特徴的で、影響源であるCarcassも思わせる喚き系のハーシュヴォイスと低音グロウルのコンビネーションに加え、クリーンボーカルもかなりの割合で顔を出す。クリーンボーカルといっても、朗々と綺麗に歌う感じではなく、なんというかAcceptのUdo Dirkschneiderさんのような金切りダミ声で、浮遊感のあるメロディーを歌い上げている。この点は好き嫌いがわかれそうな気がする。加えてムーディなインストもありで、激烈ではありつつもメロディー成分が多めなエクストリームメタルといった感がある。  

3.感想/評価(★の5段階)

 ★★★--
 先に挙げた諸要素が効果的に働いているかというと、自分にとってはそうでもなかったので、普通。

4.どのような人に推奨するか

 いろんな要素があるのでターゲットを明言するのが難しい。エクストリームメタルではある。

W・シェイクスピア / 新訳 オセロー

新訳 オセロー (角川文庫)

新訳 オセロー (角川文庫)

シェイクスピア / ハムレットのレビュー その2。

1.作品を選んだ理由

 初オセロー。新潮版ではなく新訳の角川版を選んだのは、新訳ハムレットの丁寧さに心打たれたから。

2.内容

 2018年角川文庫から、河合祥一郎氏の訳本。ムーア人の将軍オセローが、副官イアーゴーの奸計によりその妻デズモデーナの愛情に対して疑念の塊になってしまい、無実の不義を追求した挙句最終的には自身の手で妻を殺してしまう。お話自体は分かりやすく、月曜夜11:00くらいにやってそーなドロドロの恋愛ドラマといった趣がある。それに合わせて登場人物たちの会話も卑近で、悲劇に至る動機も含め現代人にとっても理解できる内容だなと思えた(オセローは大仰な話し方をするクセがあるが…)。
 河合さん訳だけに、掛詞や言葉遊び・韻文といった英語の原文要素をうまいこと日本語に置き換えている。卑近さとわかりやすさはこの翻訳によるところが非常に大きいと思う。他の訳者だったらもっと格調高い感じになるのかもしれないね。

3.感想/評価(★の5段階)

 ★★★★★
 わかりやすい!

4.どのような人に推奨するか

 四大悲劇の中では、短いし登場人物の心情もわかりやすいしで、最も読みやすいのではないかしら。

Deeds of Flesh / Of What's to Come

Of What's to Come

Of What's to Come

  • アーティスト:Deeds Of Flesh
  • 発売日: 2008/11/18
  • メディア: CD

アメリカのデスメタルバンドDeeds of Flesh / Of What's to Comeをレビュー。

1.作品を選んだ理由

 最近久しぶりにこのバンドを買ったので、過去作も含め聞き返したのでした。

2.内容

 2008年にUnique Leader Recordsからリリースされた7thフルアルバム(6thを持っていないのでレビューとしては1作飛ばし)。
 ベースとなるサウンドは5thと一緒で、ブラスト主体の硬質硬派なデスメタル…なのだが如実な違いが!テクニカルデスメタルなバンド達がやりそーなギターの高音弦を用いた無機質でピロピロしたメロディ感のあるリフや、流麗なギターソロが大々的に導入されている。これによって、一聴した際の印象は結構メロディックなものになっている。それが功を奏しているかというと、別に嬉しい変化ではないような気はするのだが…。あくまで要素として取り入れてあるだけで、作品を支配するまでには至っていないので、旧作のファンもそこまで躊躇せず聞いてみてよいと思います(Decrepit Birthの1st⇒3rdの方が全然変化が大きいやろ)。  

3.感想/評価(★の5段階)

 ★★★★-
 うーん、新要素はそこまで…だが普通に聞けるので嫌いではない。

4.どのような人に推奨するか

 ちょっとモダンなテクデスっぽくなり、彼ら自身の個性であった硬派で一本気なデスメタルから距離を置いている感がある。ファンなら買いでいいが、個人的には優先度低かなぁ。

Deeds of Flesh / Reduced To Ashes

Reduced to Ashes

Reduced to Ashes

  • アーティスト:Deeds Of Flesh
  • 発売日: 2003/06/24
  • メディア: CD

アメリカのデスメタルバンドDeeds of Flesh / Reduced To Ashesをレビュー。

1.作品を選んだ理由

 一通りDeeds of Fleshを聞いていくシリーズ。

2.内容

 2003年にUnique Leader Recordsからリリースされた5thフルアルバム。なんも変わりません。ブラスト主体でザクザクとファストなデスメタル。ギターやドラムのサウンドが過去作よりやや硬くシャープになり、クリアで聞きやすくなったかな。1st/2ndのドロドロ感はどんどん減退しているが、別に弱々しくなったわけではないので、クオリティの向上としてポジティブにとらえております。  

3.感想/評価(★の5段階)

 ★★★★★
 実は、これを一番最初に買ったので、思い入れ度はやや高い。

4.どのような人に推奨するか

 1st~4thが好きだったらこれも間違いなく行けますぞ。これもまた、最初の1枚としても十分おススメ。

ジェイムズ・ウォード / 最高に楽しい文房具の歴史雑学

最高に楽しい文房具の歴史雑学

最高に楽しい文房具の歴史雑学

ジェイムズ・ウォード / 最高に楽しい文房具の歴史雑学のレビューです。

1.作品を選んだ理由

 府中市美術館でタイトル買い。珍しい。

2.内容

 2015年、株式会社エクスナレッジからの発刊。知らんけど、『建築知識』などの雑誌を出しているところらしい。
 原題は『Adventures in Stationary - A journey Through Your Pencil Case』ということで、筆箱周りの筆記用具が中心。タイトル通りで、鉛筆・ペン・付箋・ホチキス・セロテープ・コンパスなどの文具が、どのように作られ広まっていったのかの歴史を雑学的に軽妙な口調で解説する。なぜ広まったのか、のマーケティング的な目線の解説も面白い。日本の名だたる文房具メーカーも出てきますよ。
 なお、一番ツボったエピソードは、『Too Cool To Do Drugs』という文言が掘られた鉛筆が、削られるに従い『Cool to do Drugs』になり『Do Drugs』になりついには回収されてしまった、というものです。

3.感想/評価(★の5段階)

 ★★★★-
 ぼんやりフーンと読む系の本。

4.どのような人に推奨するか

 タイトルそのまま、文房具好き・歴史雑学好きに。

W・シェイクスピア / 新訳 ハムレット

シェイクスピア / ハムレットのレビュー その2。

1.作品を選んだ理由

 新潮の福田さん訳で読んだが、別訳も読んでみたかった。

2.内容

 2003年角川文庫から、河合祥一郎氏の訳本。野村萬斎氏が監督する上演用の台本として上梓された。以前読んだ福田さん訳に比べて、とにかく圧倒的に現代的で読みやすい。1回ストーリーを読んで知っているのからというのもあるが、非常にわかりやすかった。これは劇で読まれることを前提にした言葉選びをしている、という点と無関係ではなかろう。また、脚注による解説、Q版とF版の比較、韻律の表現など、いろいろな勉強になる内容が盛り込まれている。もちろん脚注なので飛ばして本編だけ読むこともできる。
 この訳者は以前紹介した『不思議の国のアリス』でも素晴らしい訳本を書いていたが、言葉遊びも含めてうまいこと日本語に訳してくれていて非常に信が置ける。他にもシェイクスピアの訳本を出しているようなので、今後も買っていきたい。

3.感想/評価(★の5段階)

 ★★★★★
 福田さん訳は解説込みの5点。こっちは訳本として5点。

4.どのような人に推奨するか

 シェイクスピア初めて読むなら、普通にこっちの新訳をお勧めします。
 ※以前書いたアリスの紹介はこちら。