めたすらいむの舟

メタル/書評を通じて、ものを書く練習を行っています。原則平日朝更新予定。なお、推理\ミステリ小説のネタバレは書きません。

池井戸潤 / 下町ロケット

下町ロケット (小学館文庫)

下町ロケット (小学館文庫)

池井戸潤 / 下町ロケット のレビューです。

1.作品を選んだ理由

 半沢直樹シリーズをはじめとする作品をいくつか読んで面白かった。今回は銀行が主役ではないが、どうなのだろうか。

2.内容

 2010年作、2013年に小学館文庫より発刊。2011年に第145回直木三十五賞 を受賞。
町工場で地道ながら精度の高いものづくりを続ける佃製作所と、国産ロケットを開発する大企業・帝国重工との技術対決が大筋。読んでいると仕事をしたくなってくるというか、仕事に魂を込めたくなるような感じがする。佃製作所側も当然一枚岩ではなく、大企業との対決にあたって社長(主人公)と社員たちの軋轢が当然ある。一方の帝国重工側も社の方針を重んじるもの・佃製作所の品質に感銘を受け一緒に仕事をしたいと思うもの・保身に走るものと様々…。その交錯する人間模様と立場の入れ替わり、リアリティのある細かい描写が大変面白い。キャラクターのやりとりも目に浮かぶようで、あぁこれはドラマ化したらウケるなと思ったし、賞を取るだけの作品であるなと。半沢直樹シリーズが「銀行モノ」とするなら、こちらは「エンジニアもの」だね。敢えていうと、社長単体で見れば研究職への道もあるほどの技術力をもし一国一城の主として会社経営と夢の追求をしているスーパーハイスペックおじさんじゃねぇか、という妬みはなくもないかなw。

3.感想/評価(★の5段階)

 ★★★★★
 銀行モノよりエンジニアものの方が自分にはあってるな。すごく面白かった。

4.どのような人に推奨するか

 全ての会社人が読んで楽しめる内容だと思います。

米澤穂信 / 儚い羊たちの祝宴

儚い羊たちの祝宴 (新潮文庫)

儚い羊たちの祝宴 (新潮文庫)

米澤穂信 / 儚い羊たちの祝宴 のレビューです。

1.作品を選んだ理由

 この作品ではないんだけど、「おススメのミステリー特集」みたいなWebページでこの作者を見かけたことがあったので。

2.内容

 2008年作、新潮文庫より発刊。知らんかったけど、『氷菓』の人なんですか?えるたそ~ですか?
 本作は5つの短編からなるダークな連作ミステリー。各話は独立して発生する事件であるが、微妙に読書サークル「バベルの会」で繋がっている。大体が一人称視点で進むのだが、結構淡々と描かれていて、ホラーさやドラマチックさは薄め。各話での犯人と犯行に至る動機は読んでいるうちに結構分かってしまう(別に悪いことではない)が、いずれもサイコパス味があるのがポイント。

3.感想/評価(★の5段階)

 ★★★--
 ふつう。長編はどんな感じなんだろ?

4.どのような人に推奨するか

 特に思いつかないかな。短いのでサクっと読める。

阿刀田高 / ギリシア神話を知っていますか

阿刀田高 / ギリシア神話を知っていますか のレビューです。

1.作品を選んだ理由

 『新約聖書を知っていますか』が入門編として大変面白かったので、ギリシア神話も。あと、ギリシア神話を勉強したかった。

2.内容

 1984年作、新潮文庫より発刊。根本的にギリシア神話自体が面白いという話は置いといて、その中でもおもしろそうなエピソードを取り上げて1編20ぺージ前後で、小説家らしい創作セリフも交えて流れを教えてくれる。物語自体が主眼ではなく、現代に残る言葉や星座との関連性などよくも教えてくれるので、知識欲が満たされる。この入門書の次に読むべき書籍も紹介してくれていて完璧。ギリシア神話は聖書のように原典があるわけではないので、「これを読め」があると助かるんだよなあ。

3.感想/評価(★の5段階)

 ★★★★★
 このシリーズは揃えていきたい。

4.どのような人に推奨するか

 ギリシア神話の初学者(知らないというレベルの人)におススメ。

堀啓子 / 日本近代文学入門 12人の文豪と名作の真実

堀啓子 / 日本近代文学入門 12人の文豪と名作の真実 のレビュー。

1.作品を選んだ理由

 明治~昭和期の文豪のことを知りたいなぁとおもってうろうろしていたら見つけた本。

2.内容

 2019年に中公新書から発刊。タイトルはややお堅いカンジだが内容は結構ライトで、文豪トリビア集みたいなもんだと思ってOK。12人を単体紹介するのではなく、何らかの関係性のある2人ずつをピックアップして対比させながら紹介していく。横の関係性が見えてくる方が面白いのでこの紹介の仕方は吉。  

3.感想/評価(★の5段階)

 ★★★★-
 折を見て読み返して勉強したい。

4.どのような人に推奨するか

 文豪トリビア好き向けかなー。入門か?と言われると、あんまり入門って感じはしない。

永江朗 / 「本が売れない」というけれど

永江朗 / 「本が売れない」というけれど のレビュー。

1.作品を選んだ理由

 タイトル買いの新書。本が売れない読まれないと言われてる気がするけど、本当かどうか知りたいよね。

2.内容

 2014年にポプラ新書から刊行。活字離れという言葉は昔からあるものの、本自体は読まれていて売れている。ただ、本屋自体がもうからない仕組みになっていたりする。あんまり小売店に自由がなさそうな感じはするよね。店側で値段は変更できないし、入荷する本も自由に決められないようだ。また、ベストセラーばかり並ぶ結果、どの本屋も画一的な品揃えになってしまい本屋が面白くないという問題もある。確かに…。そうすると品揃えが幅広い大きい本屋に行く方がメリットがあるというのは作者も指摘する通りですわ。また、本屋以外としてのメリットを持つヴィレッジヴァンガードなども成功例として挙げられている。
 2014年時点での内容であり、2020年現在だと電子書籍の市場規模はまた違いそうだな。今調べたら2014年から2020年現在までで電子書籍の市場規模は倍近くになっている模様。書籍全体の市場規模はむしろ減少傾向にあるようで、特にコミックスの分野では電子版がかなりシェアを伸ばしているようだね。  

3.感想/評価(★の5段階)

 ★★★★-
 …といったことを考える切っ掛けになった。

4.どのような人に推奨するか

 本好きというか、書籍市場や流通に興味ある人向けです。

Invictus / The Catacombs of Fear

The Catacombs of Fear

The Catacombs of Fear

  • アーティスト:INVICTUS
  • 発売日: 2020/01/24
  • メディア: CD

日本は長野県出身のデスメタルバンド Invictus / The Catacombs of Fear をレビュー。

1.作品を選んだ理由

 Twitterで宣伝を見かけたのと、ディスクユニオンに新品が面陳列されてたから買ったぞー。浅草デスフェスト2017のコンピにも入ってたけど、当日見たか覚えてない…(行かなかった方の出演かな…)

2.内容

 2020年にお馴染みObliteration Recordsからリリースされた1stアルバム。ジャケからも想像される通りのオールドスクールさで、カッコいいリフとスピード感に溢れたデスメタルをやっている。湿っているようでクリアなギターサウンド・メロディー・刻みにはMorbid Angelの1st(Altars of Maddness)ぽさを感じつつも、おどろおどろしい雰囲気は少なめ。流麗なギターソロやその前のめりなスピード感も相まってドイツ系のスラッシュメタルも想起しました(このバンドは演奏上手いです)。どちらかと言えばスカッとした爽快さを感じますね。歪みや音圧が強すぎない程よい軽快さを持ち合わせたプロダクションも心地よく、聞きやすい。  

3.感想/評価(★の5段階)

 ★★★★★
  

4.どのような人に推奨するか

 スラッシュ由来の疾走感を持つオールドスクールデスメタル。オールドスクーラーにおススメします。クオリティは高い。

海堂尊 / チームバチスタの栄光

海堂尊 / チームバチスタの栄光 のレビュー。

1.作品を選んだ理由

 なんか名前は聞いたことあるよなぁと思って。

2.内容

 2006年に『このミステリーがすごい』大賞に選ばれた医療ミステリーの代表作。新装版として2015年に宝島社文庫から発刊された。心臓外科手術(バチスタ)で起きる術中死とその原因追及が主題のミステリー。主人公はどちらかというと閑職にいるタイプのパッシブな人間だが、これに相対する存在でありバディとしての役割を担う形で中盤から登場する厚生労働省の変なやつ・白鳥くんがとにかく存在感があり、エンターテインメント性を上げている。こんなやつおらんやろ…と思ったり、人をナチュラルに馬鹿にしまくっててイラっとしたり、抑圧的な空間で快刀乱麻を断つような一言を言ってくれたりと、物語中盤以降を大いに盛り上げてくれる。主人公じゃないからこそ輝くポジションかもしれん。
 トリックや動機はそんなに特筆するものではない。病院内の人間ドラマが中心の作品。そういう意味では実写ドラマ映えしそうではある。してたよね?多分。あと、おそらく順序が逆だと思うんだが、漫画『医龍』をどうしても思い出すよね。  

3.感想/評価(★の5段階)

 ★★★★-
 白鳥くん面白いわ。

4.どのような人に推奨するか

 病院内のドロドロした人間ドラマを中心としたミステリー。ミステリー成分よりドラマのエンターテインメント性の方が強いと思うので、そのような作品を好む人にかな。

村上春樹 / ランゲルハンス島の午後

村上春樹 / ランゲルハンス島の午後 のレビュー。

1.作品を選んだ理由

 自粛中に妻が小粒な本として持ってきてくれた。

2.内容

 元は1984年頃に雑誌に掲載されていたエッセイ24編+書き下ろし1編のエッセイ集+挿絵。時代を感じる描写はあるものの、つぶやいている内容は普遍的なのであまり気にせず読める。1編2ページ+挿絵が2ページといった形であっさりとした本で、各エピソードに繋がりもないので、単純にぼーっと読める。読みやすいよ。30分程度で読めてしまいます。  

3.感想/評価(★の5段階)

 ★★★--
 普通。

4.どのような人に推奨するか

 小説は読んだことないけど、エッセイは何編か読んだことあるのだよね。小説の好悪はさておき、エッセイは素直に読めていいですよ。

原田マハ / サロメ

サロメ (文春文庫)

サロメ (文春文庫)

原田マハ / サロメ のレビューです。

1.作品を選んだ理由

 ジャケ買い原田マハさんは名前は知ってたが読んだことはなかった。美術テーマの小説がおおいのかな?と思ってた。

2.内容

 オール読物で2015年~2016年に連載されていた作品で、2020年に文春文庫から発刊。イエローの装丁(イエローブックになぞらえたか)とモノクロームの絵が目を引く。オール読物って文春だったんか。
 単行本化された作品を読む上で、当時の発表媒体は結構重要だと思うんですよね。この作品も連載らしく、「前回のあらすじ」とまでは行かんが、「以前こんな記載ありましたよ」的なrepriseが多く見受けられ、よく言えば親切。単行本で読むと、ちょっと前に読んだから知ってるよ!と思わなくもない。
 内容は、現代において『サロメ』の未発表の絵が出てきたところからスタートするが、物語の大半は過去編…すなわち画家オーブリービアズリーとその姉・女優のメイベル、作家オスカーワイルドをめぐる退廃的で暗い雰囲気の漂いまくるミステリ調の物語となっている。フィクションではあるものの、下地やキャラクターの背景は史実に基づくものであり、リアリティがある。まぁ司馬遼太郎の時代小説だと思って読むのがいいと思う。薄命の天才オーブリーは魔性の男ワイルドに魅せられていくが、芸術的な感性が高みに上る一方で本人はどんどんん不幸せになっていくような…あとお姉ちゃんのメイベルが弟のために枕営業も辞さない・弟がいちいちどこで何をするか気にする(昔はお姉ちゃんになんでも話してくれたのに…)などメンヘラ感が強く漂う。ワイルドとの出会いとは無関係にその気質がありそうな感じはするが、人間関係を通じてより深まってしまっている感はある。最終的に困窮して死ぬことが最初に示されていて、あとはどう堕ちていくのかを追う形になっているので、自然と暗くはなりますわね。
 最終盤、絵と共に出てくる物語とこのエンディングはどういうことなのだろう?事実として書かれているのか、(作中内における)物語なのか??お蔵入りになった英訳を読んだメイベルがこれを再現したということなんだろうか…。

3.感想/評価(★の5段階)

 ★★★★-
 史実ベースで知ってる画家や作家が登場するので、キャラクター面は強いし読んでて楽しい。でも、それは内容とキャラクターを魅力的に描写出来ているからこそである。

4.どのような人に推奨するか

 19世紀イギリス好き、絵画好き、退廃的なミステリー好き。ワイルドの『サロメ』と間違って買う人がいるらしいが、ちゃんと中身と作者を見て買おうね…。

Defleshed and Gutted / Hibernaculum of Decay

defleshedandgutted1.bandcamp.com

アメリカのデスメタルバンド Defleshed and Gutted / Hibernaculum of Decayをレビュー。

1.作品を選んだ理由

 ジャケ買いですわ。

2.内容

 2018年にリリースされた2ndアルバム。Load of the Sick Recordingというところからのリリース。テキサス出身で、ズンズンした抑揚のない低音リフ、ビートダウンしたスローパート、高速ブラスト、何言ってるかわからないグロウルというスタイルはやっぱりDevourmentのそれを思い出す。どちらかと言えばスローで迫力を強調したパートの方が印象に残っているかな。高速パートも十分早いけど…#6 なんかは超高速なパートと、そこからの落差が大きいスローパートでメリハリが明快に利いていてよろしい。リフや楽曲は普通。音楽性自体はアンダーグラウンド感ありありだけど、プロダクションはクリアで良好。ある意味本家より聞きやすいんじゃないのと思う。  

3.感想/評価(★の5段階)

 ★★★★-
 突き抜けたものはないが、普通にクオリティ高く聞ける。

4.どのような人に推奨するか

 スローな展開と高速ブラストが好きなスラミングブルータルデス好きに。

ホルヘ・ルイス・ボルヘス、アドルフォ・ビオイ=カサーレス / ボルヘス怪奇譚集

ボルヘス怪奇譚集 (河出文庫)

ボルヘス怪奇譚集 (河出文庫)

  • 発売日: 2018/04/06
  • メディア: 文庫

ボルヘス・カサーレスの選によるボルヘス怪奇譚集 のレビュー。

1.作品を選んだ理由

 本屋で偶々平積みになっていたのを見かけて購入。詩人ボルヘスは知っていたけど読んだことなかった。カサーレスは知らない。

2.内容

 2018年、河出文庫。1976年に晶文社から出ていたものを文庫化してくれたものらしい。古今東西の様々な文書から抜き出した小品集。ボルヘスとカサーレスが書いたわけではないが、その作品選定と文章の抜き出し方には選者の妙があるはず。何らかの含みを持たせ、心に引っかかりを残すようなテーマが多く、星新一ショートショート読んでいるような気分にもなる。1つ1つに解釈を要求するため、厚さのわりに読むのは時間がかかる。読んだ通りのものもあれば、最後まで読んでもなんだかわからないものもある(これは宗教的な背景や神話への理解が足りないからかもしれない)。荘子の『胡蝶の夢』はみんな好きなんだなぁ。解説を読まないとわかる由もないが、実は元ネタがないボルヘスorカサーレスの創作らしき作品も混じっているという研究もあるらしい。そうだとしたらその仕組みも込みで面白い話だね。   

3.感想/評価(★の5段階)

 ★★★★-
 まとめて読むとすごくエネルギー使う。92編あるのでちょっとずつ読むといいよ。

4.どのような人に推奨するか

 怪奇/奇想、世界の宗教/伝説/逸話、含蓄のある話、荒唐無稽な話。そういったものが楽しめます。

谷本真由美 / ノマドと社畜 ポスト3.11の働き方を真剣に考える

谷本真由美 / ノマド社畜 ポスト3.11の働き方を真剣に考える のレビュー。

1.作品を選んだ理由

 タイトルかな。あとは作者紹介で仕事がIT系、ヘビーメタル鑑賞が趣味とあったのも好意に働いた。

2.内容

 2013年に朝日出版社からの刊行。単行本サイズですな。作者自身も海外で働いており、この視点からノマド遊牧民という意味だが要はフリー(自営業)ということだろう…と会社員の比較をしていく。別にノマドが手放しに良いみたいな甘い話はしていないし、能力のないノマド志望者には「やめとけ」と言っている。対する社畜(ここでは社畜という広告的に強い言葉を用いているが、企業に属する会社員と思ってOK)は安定的な収入を得られるメリットもあるし、やりたい仕事ができなくても置かれた環境で工夫・勉強することの必要性も説かれている。まぁ、極めて真っ当と言えば真っ当。
 なんというか、作者の言葉選びにどうも攻撃性を感じるのがマイナス点。刺激的な文章にしたいがための意図的な表現なのかもしれないけど…と思ってTwitterを見てみると、むべなるかな。  

3.感想/評価(★の5段階)

 ★★★--
 内容はまぁ一読して悪くないという感じ。

4.どのような人に推奨するか

 就活生~会社人10年目あたりの人かしら。

深水黎一郎 / 最後のトリック

最後のトリック (河出文庫)

最後のトリック (河出文庫)

深水黎一郎 / 最後のトリックのレビュー。

1.作品を選んだ理由

 作者も作品も何も知らずにブックオフで買ってみたヤツ。タイトル一本釣りですわ。

2.内容

 2014年に河出文庫から刊行。元は2007年に『ウルチモ・トルッコ 犯人はあなただ!』として刊行されたものを、新装改訂&タイトル変更して再リリースされたもの。旧タイトルが示す通り、端的には「読者が犯人」というストーリーをどうにか仕立て上げた作品。ある程度読んでいくと、作品構成上の「仕組み」はなんとなく理解出来てくるが、どうやってここから犯人が自分になるのかは分からない。最後にそれが明かされるわけだが…ちょっと残念なオチだったかな。過程が面白いという感じでもなかった。
 旧タイトルの意味はUltimo Truccoでそのままずばり最後のトリックの意。このタイトルだったら買わなかったかもしれんので、その意味で改題は成功だろう。  

3.感想/評価(★の5段階)

 ★★---
 裏表紙の「読者のあなたは必ず犯人は自分だと思うはず!?」の「!?」の部分に微妙さが含まれとるよな。

4.どのような人に推奨するか

 うーんあまり推薦はしないかなあ。ごめんやで。

中町信 / 模倣の殺意

模倣の殺意 (創元推理文庫)

模倣の殺意 (創元推理文庫)

  • 作者:中町 信
  • 発売日: 2004/08/13
  • メディア: 文庫

中町信 / 模倣の殺意 のレビュー。

1.作品を選んだ理由

 ブックオフで偶然見かけたものをタイトル買い(作者のことは知らなかった)。でも、どこかの書店のブックフェアでピックアップされているのを見たことあるような気も…

2.内容

 作者は「なかまちしん」と読むが、本名は「あきら」らしい。原作は1973年で著者のデビュー作。大分古い。2004年に改稿を加えて創元推理文庫からリリースされた。部隊は現代。なかなかややこしいプロット。トリックというか作品における仕掛けは、読んでいくと途中でなんとなく気づきうる。あと、写真の撮影時刻を利用したアリバイトリックが出てくるんだけど、その後飛行機に乗ったかどうかを搭乗者名簿ベースで調べているので、「アリバイトリックを解き明かさなくても最初から名簿で調べたら済んだのでは…」と思ってしまう。情緒とカタルシスがやや薄くドライで、盛り上がりに欠けたなぁという読後感。ホラーやミステリーというよりは、仕組み重視の調査・推理モノという感じでした。でも、結末を知った後に読み返してみたくはなるね。  

3.感想/評価(★の5段階)

 ★★★--
 再読したら★もうひとつくらい増えそう。

4.どのような人に推奨するか

 ちょっと古いので、まぁ調査/推理小説ファンが読むべき本でしょうな。

Devourment / Butcher the Weak

アメリカのデスメタルバンドDevourment / Butcher the Weak をレビュー。

1.作品を選んだ理由

 Devouementを全部聞くシリーズ。

2.内容

 自分が持っているのがどっちか自信がないが、ジャケは確か青かった気がするので、おそらく2005年に自主製作でリリースされた方の2ndアルバム。知らなかったんだけど、このアルバムは2006年に再録リリースされたバージョンもあるらしい。
 1stアルバム後に結構なメンバーチェンジがあった模様だが、基本的には同じようなスラミングブルータルデスの元祖的な音楽をやっているのだけれど、サウンドがだいぶ変わっている。一言でいえば音質と整合性が向上した。前作ではジャリジャリしていたギターがややクリアになっていたり、ドラムが硬質でカッチリしたいたりする。軽快で乾いたスコココスネアは聞かれなくなったので最初に聞いたときはやや寂しく感じたが、改めて聞くとハイクオリティで聞いてて気持ちいい圧力感のある強力なブルータルデスメタルに仕上がっていると思います。音色による印象の違いはあれど、高速ブラスト自体は健在だしね。  

3.感想/評価(★の5段階)

 ★★★★★
 1stとは別もんとしても、楽しめる作品。

4.どのような人に推奨するか

 まずは1st(1.3.8)を。気に入ったら以降の作品も、という流れでいいのではないかな。